夏は六淫で言う“暑”、“熱”の季節です。日本の夏は湿度が高く、これに“湿”が加わります。夏の体温調節は体表から皮膚呼吸としての発散が盛んになり、これが汗となって体表で乾く過程で汗が冷やされて体温を下げてくれます。この体の調節がうまくいかなくなると『発汗→体温コントロール』ができなくなり体内に熱がこもり熱射病を始めとする様々な症状が引き起こされます。日本の夏は多湿のため、汗がうまく冷やされず、いつまでたってもべったりとして汗をかいても爽快感につながりません。湿度の低い気候では、暑くても木陰が涼しかったり、汗をかいても心地よいものです。
“暑”、“熱”は環境からうける“外邪”です。“外邪”とは体内で発生したものではなく体外から感受するもので、この環境に長時間さらされる方や、体力のない方が感受しやすいのは十分に考え得ることでしょう(A)。また、漢方医学が成立した時代とは違い、冷房、冷蔵庫の発展により冷やす環境ができあがっています。これは本来夏には考えられない“寒”と言う外邪と、飲食の不摂生による“内湿”、“内寒”(体内で発生し停滞した寒と湿)をあわせもった状態が考えられます(B)。また、冷房と暑さの体温調節ができず体調を崩すことも考えられます(C)。
Aの状態は日射病や熱射病の状態で発熱、ぐったりするなど比較的早く症状が出現します。発汗機能や消化管機能が低下していることもあるため水分を『飲む』だけでは回復できない場合があります。涼しい服装を心がけ、直接日光に当たらないことや体力以上の無理をしないことが予防として重要です。もし、このような状態になった場合は少しずつ水分を摂取し、氷水で絞ったタオルなどで体温を安定に導くことです。(氷を直接あてるのは寒を入れ込む恐れがあるのでお勧めしません)場合によっては点滴や尿量の観察まで必要な場合があります。もともと体力のない方は予防に清暑益気湯がお勧めです。
B、Cの状態が夏バテになりやすい例でしょう。
Bの状態は、夏だから暑いものと思いこみ、冷房のなかでも冷たいものを飲んだり食べたりを繰り返していると胃腸が弱り、消化・吸収ができなくなり、胃部がチャプチャプしたり、食欲減退したり、お腹が張ったり、便秘かと思えば下痢をしたり・・・と消化機能の低下を感じるだけでなく筋肉に力が入らずけだるくしんどい症状が出現します。これは、漢方で考える胃腸の機能が筋肉に気と栄養を供給しているという考えに基づいたものです。また、胃腸の衰えは汗のかきかたも左右し、しっかりとした体温調節の発汗ではなく、少し動くだけですぐにじっとり汗をかき止まりにくいのが特徴です。夏にこの症状がでなくても、初秋にいきなり下痢をする方も毎年多くみられます。いくら夏と言っても消化器や酵素は約37℃で元気に働くもの、0℃近いものばかりでは冷えてしまいます。このような場合冷たいものの一気のみは厳禁ですし、食事時、またはオフィスの仕事の合間には温かいものを飲んだりして胃腸の健康に心がけましょう。藿香正気散や胃苓湯がお勧めです。
Cの場合は羽織ものや足首をおおうソックスなどで冷えすぎないようにすることや、年間を通して全身の気の流れに留意することが必要でしょう。体温調節が苦手な方の中には肺があまり健康でない方、漢方的腎が弱く冷えやすい方など衞気と言う体表を覆う気が弱い場合が多いと考えられます。じっとり汗をかいた後ゾワッとする場合など桂枝湯などを屯用するとよいでしょう。