四季や大気の変化は風・湿・暑・熱・燥・寒に分けられ六気と称します。
本来は必要な自然の変化ですが、その季節にふさわしくない気候を呈したり、身体が虚弱で気候の変化に適応できないと六気は外界からの発病因子となります。これを外から来る"邪"(くいちがったもの)とし、"外邪"と言います。これら六つの外邪は発病因子として身体に侵淫する(侵入し乱す)ため『六淫』と呼ばれます。季節の変化に関係することが多いですが、現代では過度の冷暖房によって夏でも寒邪が、冬でも熱邪の影響がみられることがあります。また、外気温と室内や乗り物内の温度の差が激しいと、自律神経的にも体温の調整機能が乱れ外邪を受けやすくなります。
六淫にはそれぞれ性質と起こしやすい症状の特徴があります。"風"は上半身に作用しやすく、変化しやすい症状が特徴で、痺れ・蕁麻疹・めまいなどを起こしやすくなります。"湿"は重く下方に向かいやすく水分の停滞を来し、胃腸障害・からだの重だるさ・浮腫などを起こします。"暑・熱"は熱の停滞や乾燥を起こし、口渇・熱感・頭痛・イライラ・不眠などを引き起こします。"燥"は特に皮膚や気管の乾燥を起こし、咳嗽や皮膚の亀裂などを起こしやすくします。"寒"は身体の機能を低下させやすく、痙攣・痛み・下痢などを起こしやすくします。
このとき『同気相求(どうきあいもとむ)』と言って、自分の体内変化に同調しやすいものの影響を受けやすくなります。天気や気温から体質がわかる場合もあります。